武庫川河川敷にて(前)

f:id:pippas_song:20200815085225j:plain

薄暮

おはようございます

 

私事でなんですが、昨年義父が亡くなりまして。

 

妻は結構遅くなってからの子供でしてね。

お義父さんもう結構なお年――といっても、古希をいくつか過ぎたくらいだったんですが。

 

 お義母さんはチャキチャキッとした人なんですがね、お義父さんというと反対に物静かな大人しい人だった。

子ども連れて行っても、ニコニコしながら座っていましてね。

じーじ、とか言いながら子供が寄っていくと、おうおうって嬉しそうに頭撫でてくれていた。

 

僕なんかあまり喋る方じゃないんでね、ついぞ2人で腹を割って話をすることなんてなかったんですが。

入院中もお見舞いにいくと、よく来たねぇって言ってくれました。

僕が何かちょっとした入院中に使えるグッズなんかを置いていったら、看護師さんに「これ息子がくれたんだよ」っていってたりなんかして。

 

なんか嬉しかったですねぇ。

 

僕は父を早くに亡くしましたので、まぁ――新しい父親ができたような――というのはちょっと感傷的すぎますね。

そのお義父さんも亡くなりましたので、結局そんな長い付き合いにはならなかった。

 

病気でね。

それが去年の暮れの話しです。

 

で、宗派は真言宗でしたので、高野山奥の院に分骨しに行きましてね。

お義母さん連れて子供たちとみんなで。

――本山納骨っていうらしいのですが。

喉仏だけ持ってって納めてもらうんですが、子どもたちも一緒に、まぁ観光みたいなものでしたね。

 

お墓は一族の墓所みたいなのが、こう――ご実家の近くの畑の一角に、急にポツンとあるのです。

まだちょっと新しいお墓を建ててあげる余裕が無いので、一応お線香とお供えだけして、手合わせてきた。

まあそういうのにはあまり拘らない人だったようですので、ちょっと待っててねーなんて言ってきましたよ。

 

でも何にもないのも寂しいね、って帰りの車の中で話してた。

 

 

話変わりますが、武庫川の西岸を阪神武庫川駅からずーっと自転車でさかのぼっていくんです。

2号線から阪急電車を過ぎて、新幹線もくぐってずんずん行くと、やがて仁川と合流すると。

そのあたりちょっと川遊びができたり、河川敷の方に楽に入れたりするんです。

そういう風に整備されていましてね。

 

――涼しい時は、子供たちの散歩とお昼寝にちょうど良いんで、たまに自転車にのせて行ったりしてました。

河原で遊んで、帰りに自転車で寝てもらうと。

 

で、そういやあそこいい感じの石がごろごろしてたなぁ…と妻が言い出したんです。

 

綺麗な縞々模様の石とか、小さな赤い石とかね。

たまに拾ってきてた。

 

すぐにお墓は建ててあげられないけど、子どもたちに気に入った石を選んでもらって。

とりあえず墓標の代わりに置いておいたらおじいちゃん喜ぶんじゃないって。

お義母さんも、「良いんじゃない」なんて言ってる。

で、そういうことになって。

 

 

――長くなりましたので、以下続きます。

 

 

電動アシスト自転車の購入のこと①

こんちには

 

我が家には電動アシスト自転車が一台あります。

こちらパナソニック ギュットクルームEX。

 

電動アシスト付き自転車

頼もしい

(雨除けの透明のカバーは社外品です)

 

買ったのは去年ですが、その時は西宮北口のダイワサイクルさんでいろいろ乗り比べてみました。

我が家は子供を2人乗せる予定でしたので、写真のような3人乗りタイプのものを探しました。

ですので以下の記事も、基本的に子供2人乗せの自転車について書いています

 

 

――では以下覚書より。

 

 

 

⦿自転車屋さんに行く前の予備知識

 

子供載せ自転車には、基本的な型として後ろ乗せタイプ前乗せタイプの2種類があります。

後ろ乗せタイプは、後ろにチャイルドシートがついていて、前にはかごがあります。

前乗せタイプは、写真のように、かごの代わりにハンドルの間にフロントチャイルドシートがついています。

 それで、我が家のように子どもを2人乗せる場合は、次の2パターンのどちらかを選択することになります。

 

1. 後ろ乗せタイプの自転車に、フロントチャイルドシートを追加する

メリット

前に買い物かごがある。

子供を乗せなくなったら、チャイルドシートを外せば見た目普通の自転車として使える。

デメリット

フロントチャイルドシートはハンドルの後ろに取り付ける形になるので、大柄なお父さんだと運転が窮屈かも。

また、子どもが大きくなってきたり荷物をたくさん積むと、ハンドルがとられて不安定になる恐れがあり。

 

 2. 前乗せタイプの自転車に、リアチャイルドシートを追加する。

 メリット

フロントチャイルドシートがハンドルの軸の上にあるので、子どもの体重でハンドルがとられにくく、運転姿勢が安定する。

 フロントチャイルドシートが大きいので、比較的子どもが乗せやすく、ホールド性も高い。万が一の転倒時も、より安全に子供が守られます。

すっぽり包み込むような形状なので、オプションのカバーを取り付ければ、雨の日でも濡らすことなく載せられる。

デメリット

買い物かごが無いので、荷物がある時に困る。

(ハンドルに荷物をぶら下げるのは、子供の体重も相まってすごい不安定になるので、ダメ、絶対(実感)。保育園のカバンは、子供たちに斜め掛けして持たせています)

子どもを乗せなくなったら、チャイルドシートを荷物かごとして使うか、オプションのかごを買うか。

普通の自転車とはハンドルの形からして違うので、ここら辺は好みの問題です。

 

 

――自転車屋さんに行く前に、大体どちらのタイプにするかは決めていくと良いと思います。

一番の違いはかごの有無ですが、子どもを乗せたまま買い物に行く予定があるかないか、にかかってきます。

頻繁に行くことが予想される場合は、やはりかごが有るタイプでないと超不便です。

子どもに持たせると、小物をボロボロ落としますので危ないです。

 

我が家は保育園の送迎時には買い物をせず、休日に買い出しに行くときは、もう一台の普通の自転車の方を使うことにしました。

ですので、乗りやすさ・安定性をとって、前乗せタイプの自転車と決めました。

 

――ちなみに、

前のチャイルドシートは、1歳以上4歳未満、身長100cm以下、体重15kg以下

後ろのチャイルドシートは、1歳以上6歳未満、身長115cm以下、体重22kg以下

が制限です。

 

またさらに余談になりますが、道路交通法車速によってモーターがアシストできる最大量(マックスでこぐ力の2倍まで)が決まっていて、これは各社共通になります。

ですので、アシストしてくれるパワーはどれを買っても同じなのですが、どのように補助するかでメーカーごとの性格が出ます

 

一番不安定になる発進時に強めに補助する、とか発進時には穏やかにサポートして、ぐんぐんスピードが乗ってくるタイプ…とか。

特に発進時の挙動は好みがありますので、自転車屋さんで実際に乗せてもらって確認することをお勧めします。

 

 

⦿ブリジストン(bikke)の特徴

 

両輪駆動に特徴があって走りがパワフル。走行性能に自信あり。長距離、長時間乗る人にはお勧め。

ただし、両輪駆動・回生充電(ブレーキで充電)・カーボンベルト駆動の設定があるのは後ろ乗せタイプのビッケ・モブのみ。

前乗せタイプのビッケ・ポーラーにはこれらの機能はありませんので、ご注意ください。

ビッケ・モブに子供を2人乗せる場合のフロントチャイルドシートは、ハンドルの後ろに設置するかたちになります。

 

停車時の前ハンドルのロックは手動式で、これはちょっと残念なところです。  

 

 

⦿ヤマハ(pas)の特徴

 

ブリジストンと対照的な漕ぎ出しのアシストのマイルドさ

実際乗ってみますと、確かにおとなしめの出足でした。

といってもパワーが無いというわけではなく、アシストの効き始めのちょっとしたフィーリングの差、程度の感じです。

坂道などの路面状況によって、自動的にアシスト力を強に変更するスマートパワーモード。

さらに急な坂など、より強い補助を必要とする状況では、最大1.5倍にアシスト範囲を拡大。

…のように、実用上アシスト力に関しては不足はないようです。

公式ページでは、35%の急坂を腰を落としたまま登っている動画がありました。

 

電動アシスト自転車は初めてで、電動ってどんなだろ、子供載せてるしちょっと怖いな~という初心者ママでも安心です。

専用設計のフロントチャイルドシートコクーンルーム」は、前カバーが前後にスライドして、子どもの前面をしっかり防御、かつ乗せ降ろしも簡単。

また、これは個人的な感想になりますが、カラーバリエーションがいっぱいあって、デザイン的に一番かわいいなと思ったのがヤマハでした。

奥さんの推しがこちら。

ヤマハpas

 かわいいは正義苺ましまろ並感)。

 

また停車時のハンドルロックは、スタンド連動式です。

スタンドを立てたら、自動的にハンドルが固定されます。

 

――ちなみにアシスト自転車に関してはヤマハブリジストンは共同開発関係にあり、車体はブリジストン、バッテリーはヤマハの製作となっております。

ですので、両社ともその2点に関しては同じものです。 

 

 

⦿パナソニック(ギュット)の特徴

 

こちらは上の2社と違いメインが電機のメーカーです。

ですので、バッテリー容量と付属電装パーツの豊富さに特徴があります。

家電でおなじみエコナ搭載で省電力にも強いです。

またギュット・EXにはラクイックという機構がついています。

これは手元の電源スイッチをオンにすると、後輪のサークル錠が自動で解除されるというものです。カギはカバンに入れておけばよいので、いちいち取り出す必要がなく、とてもストレスフリーです。

 ハンドルロックは、ヤマハと同じくスタンド連動式です。

 

 

 

⦿基本スペック比較

ビッケ・ポーラーe

・バッテリー容量:15.4Ah(フル充電4時間)

・1充電当たりの走行距離目安:標準モードで63km

・車体重量:30.8kg

・タイヤサイズ:(フロント)20x1.95(リア)20x2.125

 ・車体サイズ:(L)1760mmx(W)590mm

・メーカー希望小売価格:143,800円(税抜き)

 

PAS Kiss mini un SP

・バッテリー容量:15.4Ah(フル充電4時間)

・1充電当たりの走行距離目安:スマートパワーモードで59km

・車体重量:31kg

・タイヤサイズ:(フロント)20x2.125(リア)20x2.125

 ・車体サイズ:(L)1720mmx(W)580mm

・メーカー希望小売価格:146,000円(税抜き)

 

ギュット・クルーム・EX

・バッテリー容量:16.0Ah(フル充電4.5時間)

・1充電当たりの走行距離目安:オートマチックモードで60km

・車体重量:33.3kg

・タイヤサイズ:(フロント)20x1.95(リア)20x1.95

 ・車体サイズ:(L)1790mmx(W)570mm

・メーカー希望小売価格:165,800円(税抜き)

 

 ――と、まぁほとんど一緒です。

ギュット・クルームが少しお高いのは、前述のラクイックが組み込まれているからだと思われます。

 

 以上少し長くなりましたので、次回に続きます。

 

 

 

 

 

 

お風呂に入りたがらない子供たち

こんにちは

 

ドラマとかアニメとかだと、会社から帰って子供たちと一緒にお風呂に入っていると、奥さんが「タオルここに置いとくわよー」とか声をかけてきたり、湯船につかりながら一緒にお歌を歌ったりしている。

 

あーこれが家族がいる幸せかな~、疲れ取れる~、みたいな場面がありますが。

クレヨンしんちゃんでヒロシがよくやってる印象ですね。

 

でも我が家みたいに子供が小さい(3才、2才)と、お風呂入れてても喧嘩するわ、泣くわ、壁たたくわ、シャンプーが目に入って絶叫するわ…と癒しの時間とは程遠く

帰宅後最初の重労働となっております。

 

というか基本的にお風呂にあまり入りたがってくれません。

 

お風呂と晩御飯って夜の2大時間かかるイベントなので、これが予定通り進まないと、おねんねの時間にすぐ影響しちゃいます。

 

特に夏場になってからお風呂場が暑いのか、「今日は○○ちゃん、入らない~」とか「テレビ見てるから~」「今はちょっと(大人並感)」などと拒否されます。

入らないときはママが言っても同じなので、僕の入れ方がマズイだけというだけの問題ではないようです。

 

正直僕もお風呂が大好きというわけでもなく、休みの前日なんかは(疲れたから、明日の朝早く起きて入るか…)なんて感じによくなります。

子どもたちは汗っかきですし、まだおむつをしてるからお尻が汚れていたりするので、そういう訳にもいきませんよね。

 

そこで対策として、アンパンマンのお風呂場用のおもちゃとか色々買ってきてあげたりしていたのですが。

そうすると、まぁ2~3日は喜んで入ってくれますが、いつまでもそれで遊んでくれるというわけにいかず、しばらくすると飽きてしまいます。

 

それにおもちゃだと取り合ってけんかになったり、数が増えてくるとかたずけが大変――などいろいろ面倒なことが多いです。

 

 

それで考えました。

何とか単体のオモチャに頼らずに、お風呂に喜んで入ってもらう方法はないものか。

 

 

⦿対策1

やっぱプール楽しいよね!作戦

以下の通りです。

 

f:id:pippas_song:20200729055140j:plain


…狭いです。

ホームセンターで600円くらいで売っていたものです。

 これにお湯をためておもちゃを浮かべておくと、中々楽しげな感じになります。

副次的な効果として、湯船にためるよりも大分お湯が少なくて済みます

体を温めるためにシャワーが出しっぱなしになりますので、節水タイプのシャワーヘッドと交換しておくと良いと思います。

 

我が家の場合ですと、水道代は微弱な変化ですが、ガス代の方が体感1割ほど減少した感じです。

 

 

 ⦿対策2

お風呂ログインボーナスガチャ作戦

 

f:id:pippas_song:20200730060019j:plain

 

 本屋さんで売ってた、段ボールで作るガチャガチャです。

楽天とかでも売ってて、1,000円しないくらいでお手軽です。

 

ノリもはさみも不要で、パーツを差し込んでいくだけですぐに完成するので、子どもたちと一緒に組み立てても楽しいです。

 

あとは空のカプセルボールを数個と、適当な小さめのおもちゃを用意すれば、それだけで毎日のお風呂が超!エキサイティン!!

 

 

…とまではいきませんが、上記二つの対策でとりあえず我が家の娘ちゃんたちは、文句言わずにお風呂に直行しております。

 

お手軽にできる作戦ですので、子どもたちのお風呂にお悩みの諸氏には、一度お試ししてみられることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイナポイントのこと

こんにちは

 

特別定額給付金といいマイナポイント事業といい、最近何かとマイナンバーカードを取り出す機会が増えました。

 

ウチでも押入れの引き出しの中にしまい込んだまま、その存在すら忘れかけていたところでした。

発行したのも、引っ越しの時に市役所に行かないといけなかったので、何となくついでに手続きしていたものです。

 

今回のコロナ禍では、そのマイナンバーカードの発行で役所が大変に混雑しているそうですね。

なににつけても準備不足の僕にしては、珍しく先見の明があったとは奥さんの弁です。

 

 

ところで

 

我が家の携帯は、夫婦そろって格安スマホにしておりまして。

楽天モバイルの5ギガプランで、HUAWEI P10 lite を使っております。

 

2年前くらいに格安携帯に変えようとカカクコムで調べたところ、本体が2万前後とお手頃なうえ、カカク経由で申し込むと15,000円(…くらい?うろ覚え)のキャッシュバックがあったので、すぐに申し込んでそれ以来ずっと使っているものです。

 

…そういえば

 

価格コムのキャッシュバックは契約後結構時間がたってから、たしか1年後くらいに案内のメールが来るのですが。

そのころにはすっかりそのことを忘れておりまして。

ついでに案内のメールも普通に見逃し、期限を少し過ぎてから慌てて窓口に電話して、振り込んでもらった記憶があります。

 

担当の方には、その節は大変ご迷惑をおかけしました。

 

皆様も価格コムでご契約される際にはお気を付けください。

1年後です。

 

 

 

マイナポイント事業に話を戻します。

 

そのp-10 lite君なのですが、機能は必要最小限揃ってコストパフォーマンスに優れ、今まで特に不便を感じることなく使っていたのですが。

マイナンバーカードの読み込みに対応していないことが判明しまして。

 

定額給付金の時は申請書が届くのを待ったのですが、マイナポイント事業はそういった書類がないそうですので。

 

それでpcの方でカードを読み込むべく、icカードリーダーを買いました。

 

f:id:pippas_song:20200726081116j:plain

 

pasori RCS380 Amazonにて3026円なり。

 

5000円分のポイント貰うために3,000円払うのは若干躊躇するところではありますが、waonポイントを指定決済サービスにしますと7,000円分のポイントになりますので、まぁ深く考えないことにします。

 

これをUSBでパソコンと接続し、マイナポイント事業のページからマイナポイントの予約から手続きします。

 

その際、マイキーID作成・登録準備ソフトとやらをインストールするように求められたり、ブラウザをIE11に指定されたりと、なかなかのやんちゃな仕様になっております。

 

それらを乗り越え手続きを完遂いたしますと、まずマイキーIDナンバーが発行されまして、その後決済方法の指定になります。

 

先ほど申しましたように、これに電子マネーWAONを指定しますと、20,000円チャージした際に、その25%の5,000円に加えて2,000円分のポイントが加算されるそうで。

 

夫婦2人分で14,000円分のポイントですから、中々うれしい金額になっております。

 

ただポイントが付与されるのは9月以降となっております。

 

マイナポイント事業には4000万人の利用を見越して2478億円の予算が充てがわれているとのことですが、マイナンバーカードの交付枚数は20年4月1日時点で2033万枚、普及率は全国で16%だそうです。

 

まだ十分余裕はありそうですが、マイナンバーカードの発行をお考えの方に置かれましては、役所などでの密を避け、余裕をもってご申請等されることをお勧めします。

 

 

 

 

冷凍庫を買ったこと

うちで使っている冷蔵庫は、奥さんが独身の頃に使っていたものがそのまま現役で活躍しています。

 

大体10年くらい前に買ったもので、シャープ製の両開きで3ドア、350リットルのやつなんですが。

便利ですね両開き。

なれちゃうとほかの冷蔵庫とか適当に開けようとして、(あれ、空かない)とかよくやります。

 

ところで

 

我が家は夫婦ともにフルタイムの共働きです。

日々のタイムスケジュールを簡単に列挙しますと、

夫婦5時~5時半起床→掃除・片付け・洗濯物を畳んだり→六時子供たちを起こす→7時全員で出発→(中略)→18時半早く帰れる方が保育園お迎え→帰宅後先に子供たちとお風呂→19時半皆で夕食→全員眠る準備をして出来たら21時には寝室に行きたい→本の読み聞かせなんかをして、出来たら10時までには寝てほしい→寝落ち

 

…と、まとめてみるとなんかいろいろ隙間だらけで、他に何かできそうな気がするんですが。

 

実際やってみると、保育園にドレスを着ていきたいとか、靴を自分で履きたい(左右逆)とか、家を出る寸前にうんこ、イヤイヤ期でご飯に一時間くらいかかる、お風呂はまだ帰ってきていない方と入りたい、歯磨きが嫌で逃走する、パジャマを着るのが嫌で(以下略)…等の強制イベントがリポップし何か悪い魔法のように時間が消費されます。

 

でも眠る前の絵本読み聞かせとか、体力維持のための睡眠時間はできるだけ削りたくない。

 

そうなってきますと必然的に料理に充てる時間が無くなり、冷凍食品に大活躍してもらう仕儀になります。

コープなんかの宅配とかもよく使うのですが、冷凍食品便利でおいしいですよね。

 

レンジで温めただけで主菜になるものから、野菜カットして凍らせたものとかもいろいろあるので、少し時間があったから何か作ってみようかなと思えた時も大変便利です。

 

ご飯や食パン、うどんなんかも凍らせておけば日持ちするので助かります。

 

なので週末に買い出しに行ったりすると、あれもこれもと冷凍食品コーナーを買いあさることになり、これで来週も何とか乗り切れるとウキウキで帰ってみると、

 

 

冷凍室、

小さすぎて入りきらなぁぁぁい!ハズキルーペ

 

でも専用の冷凍庫を買うと、世界が変わる。全部入っちゃうんです!

 

「すごーい!コストコの(アメリカ人はホントにこんなバカでかいハンバーグ食ってんのか)っていう大きさのひき肉も綺麗に入っちゃう!」

 

「日本(三菱)の高度なテクノロジーが作りました!」

 

というわけで買いました、MITSUBISHI 冷凍庫 Uシリーズ MF-U14D-B。

ヤマダ電機で54,800円(税別、送料込み)

1ドア、ファン式、144リットルとなっております。

外寸は幅480x高さ1291x奥行586 mm、重量37キロ。

 

f:id:pippas_song:20200724153417j:plain

 

色は黒のみなのが残念ですが、スクウェアな外観と相まってなかなか高級感があってよろしいです。

表面はつるつると光沢があって、子どもたちが鏡に使って遊んでいます。

(そのうちシールだらけになるんでしょうが)

 

霜取りのいらないファン式ということで、買う前は作動音が一番気になっていたのですが、実際使ってみるとほとんど気になりません。

冷蔵庫と一緒にキッチンにおいて、その隣の部屋で寝ていますが、扇風機の音以下なのでその点は心配無用でした。

 

中は六層に分かれていて、下五層は引き出し、一番上は急速冷凍用のスペースです。

引き出しが多いので、冷凍食品がお肉系、野菜系、総菜系と整理できて助かります。

 

なによりここ数年で初めて冷凍室が空になり、綺麗に掃除できたのが個人的にうれしいです。

 

というわけでこの休みはまたコストコ(尼崎)行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

姉妹と読書と父の期待

3歳になったばかりのお姉ちゃんともうすぐ2歳の妹ちゃんがいます。

 

育児本なんかいろいろ読んでおりますと、子どもに本の読み聞かせしてあげましょう、なんてことがよく書かれています。

 

僕自身も本好きですし、なにより子供を膝にのせて本を読んであげている優しいパパ、などという絵面にそれなりにあこがれもありまして。

上のお姉ちゃんが半年くらいになったころからいろいろ買いました。

 

最初は本というかオモチャというか、触ったらもふもふしている感触の本とか、開けたらクラフトが立ち上がってくる手合いの(これは残念ながらすぐ壊されてしまいましたが)や、動物の図鑑なんかも買いました。

 

平積みしてあった”ごぶごぶ ごぼごぼ”や”しろくまちゃんのほっとけーき”なんかも。

 

個人的に読んでて面白いというか、雰囲気が良いなと感じたのは”おやすみなさい お月さま”でしょうか。

こうさぎちゃんが寝る前に、周りにあるものみんなにおやすみなさいを言いながら、だんだん部屋が暗くなって…という内容です。

夜寝る前に読んであげてるとすごく落ち着くというか、自分では歌えませんが、なかなか良い感じに子守唄を聞かせてあげている感じになります。

かのオバマ大統領も子供のころ読んでいたそうで、おすすめですね。

 

あと酒井駒子さんの”よるくま”も好きです。

ある坊やのところに迷子のこぐまちゃんが訪ねてきて、いなくなってしまったお母さん熊を夜の街に一緒に探しに行くというストーリーです。

絵がとても可愛らしくて、でも夜の街はとても不安で広くて寂しくて、その中でお母さんを探して頑張る小さな子供たちを、とてもいとおしく感じます。

 

…といろいろ買いましたが、正直お姉ちゃんも妹ちゃんも全然読んではくれませんでした。

膝にのせて読み聞かせしてあげても、適当にさっさとページをめくってしまったり、ページびりびり破いて遊んでしまったり。

 

せっかく買った本棚に、見向きもされなかった本たちがいっぱい突っ込まれているのを見て、まぁこれも初めての子育てあるあるかななどと考えていました。

 

でも子どもってなんか急に変わるものですね。

3歳になったあたりで、お姉ちゃんが夜寝る前に本をもってとことこやってきて、「お本読んで」と急に言うようになり、それを見て妹ちゃんがまねしてページを開いています。

 

何だか期せずして、念願の”子供を膝にのせて絵本読み聞かせ”ができるようになりました。

 

(正直申しますと、早いとこ寝てもらいたいのに3冊くらい持ってこられると正直…なころも若干ありますが(小声))

 

うちのお子さんたちの蔵書の中でも、大人が読んでも楽しめる本も結構ありますので、またご紹介したいと思います。